>「子供の安全と携帯電話」をテーマにWebアンケート調査を実施し、その結果をまとめた。調査期間は3月9日~11日。有効回答数は2,021件で、内訳は、親1,216件、小学校4~6年生405件、中学生400件。なお、小学1~3年生を持つ親からは405件の回答を得た。
>日常生活における子供をめぐる不安は、小校1~3年生の子供がいる親の7割以上が
「学校や塾の行き帰りに犯罪に巻き込まれること」(75.1%)、
「学校や塾などの行き帰りの事故」(73.1%)
と回答。中学生を持つ親でも50%以上が不安を感じていることがわかった。
>こうしたなか、安全対策を講じていると回答した親は8割にのぼり、小学1~3年生の親では9割と高い結果となった。子供に防犯ベルやブザーを持たせているとした回答者は45.5%となり、小学1~3年生では71.1%とこちらも高かった。
>中学生では、「携帯電話などを持たせている」が38.4%となり、小学生の親の回答13%を大きく上回った。 親を対象とした調査で、子供に携帯電話を持たせているとした回答者は全体で28.9%。また、持たせていない親でも「いずれ持たせたい」は58.4%となった。
>携帯電話の所有を学年別に見ると、
小学1~3年生 8.9%
4~6年生 22.2%
中学生 55.7%
(中学生自身の回答だと中学3年生で78.3%)
>携帯電話の利用時間や機能の制約など、子供とルールを決めているとした親は約5割。しかし、中学生自身の回答は16%にとどまっており、親と子供で認識に差がある結果となった。
>このほか、親と子供の双方とも、携帯電話のメリットを緊急時の連絡手段と捉えているものの、中学生では、「いつでも友達と会話ができる」「友達との仲が深まる」も上位に上がった。中学生の携帯電話用途では、「友達とのメール」が94.9%とトップとなった。
子供の安全と携帯電話、親と子供に認識のズレ.
携帯電話の所持率は小学校前半で10%以下、後半で20%程度、中学生で半数以上となっているようです。まだ持たせてない親のうち「いずれ持たせたい」が58.4%という数字が出てますが、「いずれ」小学生高学年や中学生になってから持たせるとすると今の所持率のパターンが再生産されることになりますので、小学校低学年の所持率が急にあがることはなさそうではあります。1~3年というのも3年の所持が多そうですから1,2年の所持率は5%程度なのかもしれません。
ドコモがキッズ携帯を売り出してますが、高学年ぐらいを意識した仕様なので高学年の所持率はもう少しあがってくるかもしれません。
最近のコメント