カナダ、温暖化で「義務なし」に関心
>カナダのアンブローズ環境相は25日、米国が主導する地球温暖化対策の国際協力「アジア太平洋パートナーシップ」を支持、将来の参加に強い関心を表明した。
>同計画は主に技術開発によって温暖化問題の解決を目指す、義務のない“自主連合”で、日本、中国、韓国、インド、オーストラリアが参加。カナダが加われば、京都議定書で温室効果ガスの排出削減義務を負う先進国としては日本に次ぎ2カ国目。環境保護団体は「議定書に消極的な姿勢への転換だ」と批判しており、今後、議定書の求心力低下を懸念する声も出そうだ。
>カナダでは今年1月の総選挙で、議定書に懐疑的な姿勢の保守党が政権を握り、議定書の目標達成は困難と公言している。最近は議定書関連の研究プロジェクト15件を中止させたという。
西日本新聞 / アジア・世界 [カナダ、温暖化で米協力も 「義務なし」計画に関心].
カナダは国内に大きな石炭産業がある関係上、以前から温暖化対策には消極的だったのですが、去年はCOPMOP1(モントリオール会議)のホスト国として割と積極的にポスト京都議定書の会議開催を働きかけていました。その甲斐もあってアメリカも多少は積極的になりつつあったのですが、今年はじめの政権交代をきっかけにまた元に姿勢に回帰したようです。国内産業に不利な形での温暖化対策はどの国でもとりづらいということでしょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
最近のコメント